まずは過去5年のデータを見てみましょう。
(KLANより抜粋)
やや傾向にばらつきがありますが数点特徴がありますね。
・前半は淡々としたペースで進む
・1000〜1200mかけて一度ペースが緩む(ラップが遅い)
・1400〜2200mにかけてラップが早くなっている。
以上の特徴がデータから読み取れます。
まず「前半は淡々としたペースで進む」に関してはスタートからコーナーまである程度距離があることと平坦なのでペースが落ち着きやすいと思われます。
次に「1000〜1200mかけて一度ペースが緩む(ラップが遅い)」「1400〜2200mにかけてラップが早くなっている」に関しては京都外回りには3コーナー付近に大きな起伏があります。通称「淀の坂」といわれているもので、この坂の上りと下りでラップタイムに影響が出ています。単純に同じ力で坂を登ればタイムはかかり、下りはタイムが早くなる。これがラップタイムに出てくるので一旦タイムが落ち着いて急に早くなる現象が起きます。
そして坂の下りの加速を利用して残り400mまで一気にペースが上がりそのままゴールまで流れこむケースが多いということになります。
つまりラップタイムとコースの特徴的に言えることは残り800mから下り坂の加速を利用して勝負をかけるということです。つまり瞬発力よりも持久力の力がある馬が好走する傾向にあるようです。
ということで京都外回りは持続力の末脚に特徴があるディープ産駒が好成績を収めているのもうなずけるということになります。
ラップに関してはこんな感じですがコース形態上先行馬が残るケースがあります。しかも先々週に開幕した京都競馬場は芝の時計が早くて高速馬場になっていました。今週どのような馬場になっているかは当日になってみないとわかりませんが同じように高速馬場であれば4角好位から抜けだした穴馬が複勝圏内に残るケースがあると思うので出走馬が確定したら穴馬を探そうかなと思っています。
〜あとがき〜
京都外回りは特殊なコースなのでコース適性がある馬を選ぶのも重要かなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿